自分の写真に時間をかけられない。。。
みなさん、おはようございます。
泣く子もあきれる、shinkichic⭐︎です。
一昨々日、実家のブルドッグの、しずかさんが亡くなりました。
over 10歳 だったのですが、いつもと同じように昼寝していたので、僕は完全に見落としていたのですが、浮腫が足に出ていたらしく、母は、今年いっぱいが限界かもね、と悲しそうに言っていましたが、いきなりの急性心不全。
ぽっくり逝ってしまいました。
父から連絡を受けた時には、今日は4月1日じゃないよ、と突っ込みたくなるぐらい、あまりに急だったのでまだ実感がわきません。
そんなわけで、昨日は、しずちゃんのネガを探して、プリント(デジタルプリントですが。)に追われていました。
午後になったら、かねてからの懸案事項だった、マイシスターの、結婚式のフォトブック作りで、夜9時まで作業することになってしまいました。
どちらともぜっっったいにしなきゃならない作業でしたが、終ってみるともう 4646 (よろよろ)です。
モノクロプリントは言うまでもなく、HP すらできない疲れっぷ
おひげを剃りました。
おひげを剃りました。
社長の一言のせいではありません。
自分の中でリセットしたいことがあったのと、セルフポートレイトを撮るためです。
社長の一言のせいではありません。
大事なことだから2回書きました。
それでは、皆さん、御機嫌よう!!
変なフィルム、現像体験記。
昨晩、みんなのアイドル N.T さんに依頼された、へんなフィルムを現像いたしました。
みのりパンSS。
Wikipedia でも間違った記載(笑)をされているフィルムです。
俗にボルタ判とよばれる正方形フォーマットです。
で、その間違った記載をしている(笑)によると、1995年頃まで製造(!?)されていたそうです。
単純計算で、20年前!?
っていうか、そのフィルム、もっと古い可能性があるから。。。
なにも言うまい。
で、奇妙な縁で、現像を頼まれた訳です。
モノクロの現像なら、今まで少なくとも1000回以上やって、失敗したのが、2、3回、という99%以上の成功率を誇るshikichic⭐︎です。
腕まくりして、N.T さんの期待に応えるべく考えました。
まず、考えられること。(以下専門的なので、分かる人にはわかるけど、わかんない人には全く分かんないので、読み飛ばしてください。)
冷静に考えると、ものすご〜く古いフィルムなので、光には当たってなくても、もうネガのベースが真っ黒になって
使えるアイテム、再発見!!
ふと思ったんです。
寝室のベッドサイドに置いてある、アラベスクライト。
最初、そのままでは明るすぎて、寝るときの妨げになるので、困ったときの Y。。。カメラ 新宿西口本店まで電話して、明るさを調節できるアイテムありませんかと聞いてみました。
すると、ちょうどいいのがあったんで買いました。
そんな訳で、夜は程よい明るさで、安眠できるようになりました。
で、また、ふと思ったんです。
これ、照明器具の明るさを調節できるなら、もしかしたら、引伸し機の明るさも調節できるんじゃね?、と。
で、夕方になって、もうだいぶ暗くなってきたんで、部屋のライトを全部消して、ルビーライト(一般的には、セーフライト、と呼ばれますが、こっちの呼び方の方が好き。何かというと、モノクロ写真暗室用のライトのこと。)をつけて、光量が大きすぎて、全然使ってなかった、Focomat Ⅱc に接続しました。
すると、光量を減らすことができたんです‼︎‼︎
おいおい、Sugeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!!!!!!!
脱お金のたまらない部屋計画。その2
今日も、楽しく(いぬの世話以外はウソです。)仕事を終えて、お買い物です。
何かというと、脱お金のたまらない部屋計画、その2、のためです。
ホーマックに行って、ごにょごにょごにょを買ったり、DAISO で、ふにゃふにゃふにゃ、を買ったり、なんだか、めたるすらいむ号 2世 がいっぱいになるほどの、でかいものやら、ちっちゃいものやらを買って、今日は台所シンク下の整理です。
まずは、お米びつ!!
本当は桐でできた、本格的な(でも、不便そうな。)お米びつが欲しかったのですが、予算の都合上仕方ない。
一つ 600円のお米びつを二つ、計 1200円なり。
なんで、二つなの?、というと、白米用と、玄米用で(最近白米炊いてないなぁ。)、二つ必要だったからです。
そして、DAISO、ならずとも、だいたい 100円(+税 8円。)で買える、プラスチック製の棚!!
これをシンク下に入れる前に、パスタをゆでていておけばいいや、と思ったのですが、これは失敗でした。
シンク下は、いろんなパイプがあって、かなり邪魔だったのです。
脱お金のたまらない部屋計画
何かで読んだのですが、(多分ネット上のそれなりに信じられるソースから。)、お金のたまらない部屋、というのがあるそうです。
で、どんな部屋かというと、どんな部屋でしょう???
答えは、水周りの汚い部屋だそうです。
まあ、確かに、生活空間で、一番汚れやすいところ=トイレとか、お風呂とか、ですよね〜。
それと、キッチンも、汚れていたらだらしなく見えます。
ここが管理できるのは、しっかりした人=お金の管理もできる人。
ここが管理できないのは、しっかりしてない人=お金の管理のできない人、と見られても仕方ないですよね〜。。。
で、ワタクシ思いました。
この部屋を革命的にキレイにしてやる!!、と。
で、昨日から、ごそごそやってます。
まずは、洗面所。
シンクの下は、完全にブラックボックスでした。
使う予定がしばらくないような、ゴム手袋が、出てくる出てくる。
6、7双ぐらいでてきました。
その中でも、特につかわなさそうな奴は、いぬの世話の時用にする。
それ以外は、一応取っておく。
それから、